アカペラ159号 を発行しました。ご一読下さい。
なお、158号(7/28発行)のWEB公開を 失念しておりましたので、併せて公開します。
※アカペラ公開ページ(主催事業―機関紙「アカペラ」)
広島県合唱連盟 Posts
広島県合唱連盟は広島県合唱連盟創立60周年記念事業 「広島県合唱フェスティバル2021」を下記のとおり開催いたします。
- 日時 2021年10月17日(日) 開演:11時25分/終演予定:19時
- 会場 上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)
- 入場料 前売券:800円 当日券:中学生以上1,000円 小学生以下500円
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
当日は、広島県合唱連盟創立60周年記念作品『合唱』(詩:谷川俊太郎/曲:信長貴富)の女声版・混声版を、信長貴富先生の指揮で初演いたします。
入場チケットのお求めは、チラシに記載しています連絡先、または出演者を通じて、広島県合唱連盟フェスティバル部へお問い合わせください。
ご来場の際は、必ずチラシ裏面をお読みいただき、発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状のある方、過去2週間以内に感染拡大している地域や国への訪問歴がある方、及び健康や体調に不安のある方は、ご来場をお控えくださるようお願いいたします。その場合は原則として、チケット代金をお返しいたします。
なお、新型コロナウィルス感染拡大により、やむを得ず中止とさせていただく場合もあります。中止の場合、こちらのWebサイトにてご連絡いたします。
昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、動画による予選、無観客による本選の開催となりました。残念ながら感染拡大は、今も予断を許さない状況ですが、拡大防止に最大限務め、従来の開催内容に戻すかたちでの実施を検討しております。
つきましては、<第16回ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト in ひろしま>参加要項をご参照のうえ、奮ってご参加くださいますようご案内申しあげます。
なお、コンテストへの参加は、当連盟への加盟の有無は問いません。ただし、参加希望団体が予定数を超えた場合は、申し込み順などを参考に連盟で選考させていただきます。会場に素敵な歌声が響き渡ることを願い、皆様のご参加を心待ちにいたしております。
- 【日時】 2022年1月16日(日) 9:30開場 10:00開演 18:30終演予定
- 【会場】エリザベト音楽大学 セシリアホール(座席726席)
本日(9/19)、松江市総合文化センター プラバホールにて開催された「第60回中国合唱コンクール」での、広島県代表団体の審査結果を速報します。今回は、新型コロナ感染拡大防止の観点から、提出された音源による音源審査という形で実施されました。全参加団体の審査結果等の詳細は鳥取県合唱連盟のHPでご確認下さい。
◆審査員(敬称略)
青山恵子(声楽家) 清水雅彦(合唱指揮者) 鈴木憲夫(作曲家) 富澤 裕(合唱指揮者) 向井正雄(合唱指揮者)
◆日程
9/18(土)
中学校部門(同声合唱・混声合唱の部)大学職場一般部門(室内合唱・同声合唱・混声合唱の部)
9/19(日)
大学職場一般部門(大学ユースの部)高等学校部門(Bグループ・Aグループ)
- 大学職場一般部門 大学ユースの部
酢だこ 金賞 (全国推薦・鳥取市長賞) - 高等学校部門 Bグループ
呉港高等学校ブラスバンド部 銅賞 - 高等学校部門 Aグループ
福山暁の星女子中学・高等学校コーロ・ステルラ 銅賞
ノートルダム清心高等学校合唱部 銅賞
広島女学院高等学校音楽部 銀賞
鶴学園広島なぎさ高等学校合唱部 金賞
本日(9/18)、松江市総合文化センター プラバホールにて開催された「第60回中国合唱コンクール」での、広島県代表団体の審査結果を速報します。今回は、新型コロナ感染拡大防止の観点から、提出された音源による音源審査という形で実施されました。全参加団体の審査結果等の詳細は鳥取県合唱連盟のHPでご確認下さい。
◆審査員(敬称略)
青山恵子(声楽家) 清水雅彦(合唱指揮者) 鈴木憲夫(作曲家) 富澤 裕(合唱指揮者) 向井正雄(合唱指揮者)
◆日程
9/18(土)
中学校部門(同声合唱・混声合唱の部)大学職場一般部門(室内合唱・同声合唱・混声合唱の部)
9/19(日)
大学職場一般部門(大学ユース合唱の部)高等学校部門(Bグループ・Aグループ)
- 中学校部門 同声合唱の部
安田学園安田女子中学校合唱部 金賞(全国推薦・鳥取市教育委員会教育長賞)
広島女学院中学校合唱部 銀賞
ノートルダム清心中学校音楽部 銀賞 - 中学校部門 混声合唱の部
鶴学園広島なぎさ中学校合唱部 銀賞 - 大学職場一般部門 室内合唱の部
室内合唱団”零” (出場辞退) - 大学職場一般部門 同声合唱の部
コーラスグループ☆ベガ 金賞 - 大学職場一般部門 混声合唱の部
合唱団ある 金賞
本日8月8日に開催した、第60回広島県合唱コンクールの審査結果を速報します。(注:同じ賞の中は出演順)
■中学校部門
・混声合唱の部 ◎ 中国大会出場(1団体)
銀賞 ◎鶴学園広島なぎさ中学校合唱部
・同声合唱の部 ◎ 中国大会出場(3団体)
金賞 ◎広島女学院中学校合唱部
◎ノートルダム清心中学校音楽部
◎安田学園安田女子中学校合唱部
銀賞 東広島市立高屋中学校合唱部
■小学校部門 ◎ は全国大会出場(1団体)
金賞 ◎広島市立牛田小学校合唱部
銀賞 広島市立南観音小学校合唱クラブ
■高等学校部門
・Aグループ ◎ は中国大会出場(4団体)
金賞 ◎福山暁の星女子中学・高等学校コーロ・ステルラ
◎鶴学園広島なぎさ高等学校合唱部
銀賞 ◎広島女学院高等学校音楽部
◎ノートルダム清心高等学校合唱部
銅賞 崇徳高等学校グリークラブ
比治山女子高等学校合唱部
・Bグループ ◎ は中国大会出場(1団体)
金賞 ◎呉港高等学校ブラスバンド部
■大学職場一般部門
・大学ユースの部 ◎ は中国大会出場(1団体)
金賞 ◎酢だこ
・室内合唱の部 ◎ は中国大会出場(1団体)
金賞 ◎室内合唱団“零”
銀賞 合唱団うたがき
・同声合唱の部 ◎ は中国大会出場(1団体)
金賞 ◎コーラスグループ☆ベガ
銀賞 コール・ビビッド
・混声合唱の部 ◎ は中国大会出場(1団体)
金賞 ◎合唱団ある
合唱団ぽっきり
☆コンクール大賞
合唱団ある
☆広島県合唱連盟理事長賞
吉野谷 直子(安田学園安田女子中学校合唱部)
※第60回中国合唱コンクールは 9月18日(土)、19日(日)にとりぎん文化会館梨花ホール(鳥取市)で開催
※小学校の第3回全国大会は11月6日(土)に所沢市民文化センター ミューズアークホールで開催
7月6日にこちらでお知らせしておりました「第44回全日本おかあさんコーラス全国大会」ですが、残念ながら下記のように開催中止となりました。広島県からは、フェミニンコール広島、ぱすてる🎼とおん、ヴォーカルアンサンブル凜の3団体が動画出演を予定しておりました。
なお、本日、加盟団体の皆様には、機関紙『アカペラ』を発送しておりますが、そちらには開催予定となっております。悪しからず、ご了解下さい。
皆さまご承知のとおり新型コロナウイルス感染者数が全国的に増加し、緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が幅広い地域に発出される見込みで、全国大会開催地静岡県の警戒レベルも「5(特別警戒)」に引き上げられました。全日本合唱連盟と朝日新聞社はこれを受けて、更なる感染拡大の防止、および参加者、お客様とスタッフの健康や安心安全を最優先に考慮し、「第44回全日本おかあさんコーラス全国大会」の開催を中止する判断をいたしました。
全日本合唱連盟 https://www.jcanet.or.jp/event/mother/index.htm
参加のご準備をいただいてきた皆さま、来場を楽しみにお待ちいただいた皆さまにはご迷惑をおかけしますことを、深くお詫びいたします。主催者としてもここまで準備してきた中での断腸の思いです。なにとぞご理解を賜りますようお願い申しあげます。
なお、日程を変更した上で、移動を伴わない投稿動画による発表の場の提供など、今大会の代替イベントの実施を検討しております。決まりましたら、改めて発表いたします。
今年度に至っても新型コロナウイルス感染症は収まっておらず、事業の中止や延期が続いていますが、皆さまに歌う場を提供したい、素晴らしいホールで歌って欲しい、という想いで、今年度も「広島県合唱フェスティバル2021」を10月17日(日)10:00~(予定)に上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)にて開催いたします。
加盟合唱団の皆様には、既に開催要項等の関係書類を送付しています。お申し込みにつきましては、必要に応じて下記文書をダウンロードしてお使いください。
広島県合唱連盟は、今年創立60周年を迎えました。このたび、創立60周年記念委嘱作品である信長貴富先生の作品が、完成いたしました。テキストは谷川俊太郎さんの『合唱』です。昨年に始まる混沌とした世の中の不確実性はさらに拡大し、「歌うこと」さえもままならない日々が続く今、手を携えて歩み、歌うことの大切さを私たち自身が確かめ合いたい。そのような曲ができあがりました。
この委嘱作品は10月17日(日)に上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)にて開催する「広島県合唱フェスティバル2021」で初演する予定です。
加盟合唱団の皆様には、委嘱作品初演合唱団参加要項を「広島県合唱フェスティバル2021」の関係書類に同封して、送付しています。是非ご参加をご検討ください。
8月8日(日)に予定しております「第60回広島県合唱コンクール」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点により「無観客」で開催することに決定しました。鑑賞を楽しみにされていた皆様には大変申し訳ございませんが、出場者の安全を第一に考えてのことです。何卒ご理解くださるよう、お願いいたします。
それに伴い、以下のとおり「参加要項」を改訂しております。
2.参加要項(20210704_改訂版)
〈変更箇所〉
11(1)申込締切日
13 参加料(納付期限)
14 入場券
16(1)審査用音源(演奏動画)の事前提出について
※なお、今後の感染状況等によっては、さらなる変更もあり得ますことをご了承ください。